2013
シロアムの園 壁画プロジェクトケニア

2013
現在アフリカは大きく発展しようとしており、特にケニアは高度経済成長期に入り、建築ラッシュで地価や建築資材が驚くほど高騰しています。そのように経済が成長していくその陰で、障がい児にはなかなか光が当たりません。障がい児に対する適切な医療や教育を行うことができる専門家や施設は限られ、医療保険や福祉サービスなどはほとんどなく、障がい児をもつ家族は経済的にも厳しい状況に置かれています。そして障がい児に対する差別や偏見も大きく、肩身の狭い思いをして育てている家庭も少なくありません。
そんなケニアで障がい児とその家族のために開設した「シロアムの園」を運営する小児科医の公文和子さんの活動に感銘を受け、現地で障害児の子供たちと一緒に施設のシンボルとなる壁画を制作したいとこのプロジェクトを立ち上げました。
ケニアに住む障がいをもつ子供と、その家族を対象にした療育支援を行う施設で、小児科の日本人医師・公文和子氏が代表として2015年に設立。ひとりひとりの違ったニーズにあった、質の高い教育や医療の提供を目指しています。
また、愛情のこもった安心できる環境を作ることを支援し、子どもたちとその家族たちが持っているものを活かし、ひとりひとりが生きることの喜びを感じることができるよう活動しています。
ケニアでは障害を持つ⼦供たち、またその家族が差別や偏⾒の対象とされてきました。また経済状況やインフラの不備により、障害のある⼦供がバスなどの公共交通機関や⾞椅⼦で移動することも難しく、⼦供たちはずっと家の中だけで⽣活を余儀なくされています。そういった中で⾃⼰肯定し、⾃分の存在を⽰すことは⾮常に難しい作業です。しかし⼦供たちが⽣まれながらに持っている感性や表現⼒を引き出し、オンリーワンのアートを制作できれば、⾃らの個性に誇りが持てるのではないかと考えています。
シロアムの園は、「様々な違った形、違った⾊、違ったサイズ、違ったものがGardenを美しくする」という想いから名づけられました。シロアムの園の壁⼀⾯にガーデンの絵を描き、そこに個性的な⼦供たちの花々を描きたいと思いました。
シロアムの園に通う⼦供たちの多くは絵筆を持つことが難しく、壁に直接壁画を描くことは難しいと考えられます。それぞれの能⼒に合わせた参加⽅法を考え、⼦供たちが能動的に参加して、⾃分の意思を反映させた作品制作を⽬指します。また家族にも参加してもらい、制作のサポートをしてもらうことで、⼦供たちの新しい可能性に気づくきっかけづくりができればと考えています。
制作の⽅法としては基本的に壁⾯へのペイントはOver the Wall メンバー、家族、シロアムスタッフで⾏い、メインのパーツをそれぞれ⼦供たちにカラーリングしてもらい、描き上がったものを壁に貼る形で完成させます。その際、⼦供たちの能⼒によって使⽤するツールを変え、筆をもてない⼦にはスタンプや⼿などを使って⾃由に好きな⾊を塗れるよう⼯夫します。
世界ではいまも5⼈に1⼈にあたる13億⼈が電⼒を利⽤できておらず、その⼤半はアフリカとアジアの⼗数カ国に集中しています。その⼀つであるベナン共和国は電気普及率が40%にとどまっている(2016 年)発展途上国です。
GOOD ON ROOFs は2022 年ベナン政府と協⼒してベナン国内約700 カ所の⼩学校に太陽光発電所を設け、⾃由にランタンで電気を持ち帰られるシステムの建設を予定しています。Over the Wall はGOOD ON ROOFs と協⼒して、現地では馴染みのない太陽光発電所に地域の⼦供達と明るい壁画を描くことで、ライフラインとして必要な発電所を地域の⼈々にとって親しみの持てる場所にしたいと考えています。現在は準備段階で今回壁画制作はできませんが、次回のプロジェクトの顔合わせを兼ねて、今回は現地でフラッグリレーワークショップを実施します。
Over the Wall は毎年1か国に壁画を残すと共に、各国で次にまわる国の⼦どもたちに届けるフラッグを制作します。前回の開催地、パキスタンではパキスタンの⼦供たちによって、ベナンの⼦どもたちへ届けるフラッグを制作しました。
ベナンではたけし⽇本語学校の⽣徒たちと次回のプロジェクト地、フィリピンに届けるフラッグを制作いたします。
プロジェクト期間 : 2023年7月17日 〜 8月19日
順不同
© Over the Wall